fbpx

緩衝地帯

地政学なんかでもバッファゾーンは重要視されるけど、これは何も国だけの話ではないし、バッファと言えば、ネットでもしばしば触れるワードだ。

ようはムリなく行動できるスペースがなく、個と個がぶつかり合うだけじゃダメってことなんだろう。

直接的な衝突を避ける場所ってことだ。

弁護士のような代理人もそうだし、ネゴシエーターもそうだろう。

そして、これは組織でも同じだと思う。

社長は孤独な生き物だと言われるのは、結局決断は社長にかかってるからだ。

それを従業員も分かっているから、「どうせ」と思う節があるし、会社経営の責任がないから、与えられた仕事をこなし、その仕事が途絶えないこと、つまり収入がなくならないことが重要であり、最優先事項になる。

それは当たり前のことだ。

社長と同じように考える従業員は、独立して行く。だから、社長が従業員を責めることなど愚かなことだと思う。

だけど、社長としては独断で決める訳にもいかない。

ワンマンが好きなら良いけど、そうでなければ従業員と一緒に、同じ方向を向くなり、同じ目的を目指すなりしたい。

でも、それを伝えることは難しいし、説得はできない。自然と納得してもらえればそれが一番だけど、それは難しい。

そんな訳で、社長と従業員の間にもバッファゾーンがあると、双方が楽になる。

まぁ、これはマネジメントの話であって、マーケターである僕にとっては知識も及ばぬところなんだけど、マーケターは会社の利益のために、その元となる集客を考える立場だから、その点においては社長と同じ視点で会社を見なければならない。

そして、集客のために従業員ともコミュニケーションを取らなければいけないから、自ずと良好な関係を結ぶ努力が必要になる。

つまり、マーケターは社長と従業員の間に入る存在になる。

きっと、マーケターとなる人が望まなくてもそうなるものだと思う。

なぜなら、社長は孤独だからだ。

その社長を支えられる存在であるべきなのがマーケターだ。社長と同様の責任はなくとも、集客を請け負うということは、つまり社長含め従業員やその家族の生活にも関わっているということになる。

言わば、社長の苦悩のひとつを請け負う存在、それがマーケターだと思う。

昔から、マーケターを志した時から、やがてそういう存在になるんだろうとは思っていた。

税理士事務所の職員時代から、経営者とスタッフの間で互いのグチやら、相談を受けていたから、慣れたことなのはラッキーかも知れない。

岡崎に来て、人生で経験してきた色々な点が、ちょっとずつ繋がっているのは、不思議なことだけど、「あぁ、これが正解なんやな」と深く自信に繋がっていく。

ただ、その自信を感じると、怖さも生まれるから、ドンドンそこに立ち向かっていかないとね。

]]>

関連記事

PAGE TOP