人生というゲーム

こうして毎日ブログで何かしらメッセージを、と意識して書くことは、少なからず、自分の中の視点を広げたり、実はこんな風に考えてるのかって自分のことを知れたりと、ライトな自問自答になっている。

一方で、僕は一つ気を付けているというか、意識していることがあって、それは、書くことでその内容に引っ張られないこと。それとは逆に、自分の想いを強くすること。書く内容によって、この2つを意識している。

常に今の自分を信じている

ブログとかYoutubeに記録として残すと、そこに残されたメッセージがあたかも自分の揺るぎない価値観であると思われがちだし、思いがちだけど、実際は全くそんなことはないと僕は思っている。

常日頃から学び、気付き、変化し、成長しているのに、なぜ過去の価値観のままで生きていられようか?

もちろん、変わることのない価値観もあるだろうけど、そんな風に信じている価値観でさえ、ある日突然変わるものだ。

だから、僕は常に今の自分が信じているものこそが、自分の価値観だと考えている。

昨日言ってたことと違うことを言う人がいるけれど、その人が成長のための研鑽を積んでいる人なのであれば、それは当たり前に起こり得ることだ。

とは言え、いっときの気付きを盲信してしまうこともあるから、それが正解かどうかは結果で判断するしかないけどね。

手っ取り早い成長の方法

知識を身につけることは人を成長させるし、そこから気付きを得ることも人を変える。

だから、学ぶことはやめてはいけない。

それと同時に、学びと同等以上の成長と変化をもたらすものが、自己を知ることだと思う。

しかも、この方法こそが手っ取り早い。

こころの労力はかかるけど、その分、効果的面に成長はできる。

だから、偉人たちが禅とか瞑想に辿り着くのも至極当然なんだろうなと思える。

僕は、自問自答というメソッドを用いて、書き出さないと、自分を見つめ直すことはできないけれど、これを禅や瞑想でできるようになれば、深さも速度もさらに加速するのかも知れない。

思考は圧倒的に速いしね。

いずれは、僕もその境地に赴けるのだろうか。

差し当たってヨガに触れてはいるけれど、今はまだまだその片鱗さえも見えないので、まずは体を動かすことと、カチカチの体の柔軟性を取り戻すことを優先しないとだけどね。

僕は過去の経験から、学びだけだと頭でっかちに陥って、思考も視界も偏ることを痛いほど知っているから、特に自分を見つめ直すことは優先した方が良いと思っている。

なんなら、一旦、学ぶことをやめてでも、自分を見つめ直すべきだ。

その方が、より効率良く学びから成長できるとさえ思っている。

学ぶことで彼を知れるが、学ぶことでは己は知れない。彼を知り己を知れば百戦危うからずなのだから、人生とは両輪として学びと自問自答をした者が勝てるってゲームなのだろう。

]]>

関連記事

PAGE TOP