水と水

海を見てると落ち着くという感覚を得るのは、生命の起源だからってこともあるのかも知れないけれど、ボクは海だけでなく川を見てても同様やと思うから、そうなると「水」に関係あると考える。

人の体は成人で60〜65%が水分と言われてるし、胎児は90%ほども水分で出来ているんだから、そりゃ水が落ち着くと思うよね。そもそも羊水の中で育ってるわけでもあるし。

面白いのが、水が合うって言葉。昔からある言葉なのか、そういう意味が正しいのか分からないけれど、この水が合うってのは、しっくり来るとかって使い方をされる。人同士に使えば、馬が合うと似たような意味。

で、確か、これって実際に研究されてたはずで、日本では江戸時代にそんなことを論じた研究者がいたらしい。

つまり、対人関係は体内の水の波長が合うか合わないかで決まると。

もしかしたら「感覚的に」って判断は、自分の中の水が判断してるのかも知れない。

なんか面白い。

海を見てて落ち着くってのとの関係性はさっぱり分からんけれど、人も水なんやから、波の音とか川のせせらぎとか、そういうのが羊水の中で聞いてた音とも似てたりするんかな。

何にしても、水辺は良い。災害もあるけど、水辺は良い。

]]>

関連記事

PAGE TOP